常時120種類以上の生薬を常備

漢方薬は、自然界から得た生薬を組み合わせて作ります。当診療所では患者様に遅滞なく漢方薬を処方できるように、常時120種類以上の生薬を常備しています。また、扱っている生薬は、安心して服用していただけるよう充分に吟味しています。
漢方薬は本来の剤形は煎じ薬です。診察によって見極められた患者様の証に合わせて生薬の種類や分量が調整され処方されます。煎じ薬は患者様お一人おひとりに合わせたオーダーメイドといえます。当院では最適なお薬を服用していただくためにも煎じ薬を第一と考えています。治療目的、また、旅行などの場合は他の剤形でお出しすることもあります。どうしても煎じられない場合は医師にご相談ください。
煎じ方、服用方法については、初めてのご来院の際、丁寧に説明させていただいています。

1つ1つ丁寧に調合

当院で処方する漢方薬(煎じ薬)は、構成される生薬の分量が正しく配合されるように、一日分ずつ丁寧に調剤しています。煎じ薬一日分を小袋にお入れしてお渡ししていますが、どの小袋の分量も同じになるようにそれぞれの生薬をひと匙ごとに丁寧に調剤することを心掛けています。医師の診察により決定された処方は、患者様お一人おひとりのオーダーメイドです。スタッフ一同、患者様が安心して服用して頂けるように心を込めて対応させていただいています。

当院で用いる代表的な漢方のご紹介

  • 当帰芍薬散料

    当帰とうき芍薬散しゃくやくさんりょう

    体が弱く貧血気味の人に。血を補い、水毒をとり、胃の働きを促します。流産止めにも用いられます。>>もっと詳しく

  • 当帰四逆湯(当帰四逆加呉茱萸生姜湯)

    当帰とうき四逆湯しぎゃくとう
    (当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)(当帰四逆加呉茱萸生姜湯とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)

    しもやけがよくできる、冷え症の人に。血流をよくし、体を温めます。>>もっと詳しく

  • 桂枝茯苓丸料

    桂枝けいし茯苓丸料ぶくりょうがんりょう

    瘀血をとり血流をよくする、代表的な駆瘀血剤です。下腹部に瘀血の圧痛がみられる場合に。>>もっと詳しく

  • 折衝飲

    折衝飲せっしょういん

    駆瘀血剤の代表的な漢方です。瘀血があり、お腹が張りやすい人に。>>もっと詳しく

  • 温経湯

    温経湯うんけいとう

    冷え、のぼせや、肌の乾燥、生理不順などに。血流をよくして体を温めます。>>もっと詳しく

  • 大柴胡湯合桂枝茯苓丸料

    大柴胡湯だいさいことう合桂枝茯苓ごうけいしぶくりょう丸料がんりょう

    大柴胡湯と桂枝茯苓丸料を合わせた薬です。体力のあるかた太りの人に。>>もっと詳しく

  • 防己黄耆湯

    防己黄耆湯ぼういおうぎとう

    汗の多い、水太りタイプに。水分代謝をよくする利尿剤の代表的な漢方です。>>もっと詳しく

  • 加味逍遥散

    加味逍遥散かみしょうようさん

    更年期の薬で良く知られていますが、本来は気血水を整え戻す薬です。流産後や産後の体調回復にも用いられます。>>もっと詳しく

  • 芎帰膠艾湯

    芎帰膠艾湯きゅうききょうがいとう

    出血を止める働きがあり、流産止めとして、よく用いられます。>>もっと詳しく

  • 血府逐瘀湯

    血府逐瘀湯けっぷちくおとう

    末端より体の中心に冷えがみられる人に。気(き)・血(けつ)・水(すい)のめぐりをよくします。>>もっと詳しく

  • 八味地黄丸料

    八味地黄丸料はちみじおうがんりょう

    冬は手足が冷え、夏はほてるタイプの不妊に。腎の働きを高める代表的な漢方です。>>もっと詳しく

  • 六味地黄丸料

    六味地黄丸料ろくみじおうがんりょう

    腎を補うための基本の漢方です。体力の低下、疲れやすく口渇やほてりのある方に。>>もっと詳しく

  • 防風通聖散

    防風通聖散ぼうふうつうしょうさん

    腹部に皮下脂肪が多く太鼓腹で、のぼせや頭痛,便秘などの症状のある人に。>>もっと詳しく

  • 補中益気湯

    補中益気湯ほちゅうえっきとう

    病後など、食欲もなく、疲れやすい人に。胃腸の働きを高め、体力を回復させます。>>もっと詳しく

  • 十全大補湯

    十全大補湯じゅうぜんだいほとう

    体力が低下し、全身が弱っている人、貧血気味の人に。体力や気力を補います。>>もっと詳しく

漢方薬の煎じ方について

煎じ方

1. 土瓶に漢方薬1日分(1袋)と水600mlを加えます。

2.弱火で約50~60分かけて半分の量になるまで煮つめます。
✽ふたはとって煎じます。
✽火加減は初めから終わりまで弱火で、中の薬が軽く泡立つ程度が目安です。

3.茶こし・ガーゼ等でカスをこします。
✽できあがった漢方薬は2~3回に分けて服用します。




患者様に説明している“漢方薬の煎じ方”を解りやすく動画にしました。